88世代が黄金たる理由。土星ー天王星0度と蠍座冥王星世代である時期?

一部の世代においては大きな結果を残した人が多い世代があります。

世間において「ハンカチ世代」と言われる1988年世代あたりはその筆頭でしょう。
どこからそのエネルギーが生まれるのか考察をしてみました。

大惑星である冥王星が蠍座、土星が山羊座に差し掛かるところで、土星ー天王星0度な88世代

土星

社会天体である土星、冥王星がルーラーの座にいる。
反面弱いのは木星の双子座、山羊座海王星。

しかし海王星と土星、天王星が近くにいる世代になるので。
土星ー天王星が87年〜90年生まれの人に出てくる特徴といいます。

土星と天王星の0度と180度、および90度は世界的な大戦争と大不況の時、
またこの時期には 世界的な異常気象によって
穀物生産に重要な支障が起こりうる、といわれています。

食糧不足とそれに伴う物価高騰に悩む国が多くなるのでは?と。

実際に歴史を振り返ると1987〜90年にかけての0度では
世界的な異常気象と地球温暖化の始まりがありました。

1990年8月にはイラクによるクウェート侵攻、1991年2月には湾岸戦争が勃発。
変革のために仕組みを変えようとする土星ー天王星0度のエネルギーでしょうね。

土星ー天王星が0度の解釈は以下。

強固な意志と、異常な方法ではあるが実際的な計画があります。
相当な科学的才能と発明力を持ち合わせています。 世俗的な交渉に強く抵抗する性質を持ち
苦境に耐え抜く力は抜群も、極端に独立的な生活方針を持つため
風変わりな人物となりがち。肉親との疎遠や貧乏が平気だったり、概して異常な人生となりやすいです。
天才的才能がありながらも、欲求不満があると力が出ない傾向があります。
独立心があり、自発的です。人類やビジネス界のために多くのことをしたいと考えており、
それを達成するために自制心を持ちたいと考えています。
組織力が高く、数学と科学の才能があるかもしれません。

異彩を放ちながらも実際的な計画を持ち合わせている感じ。

この土星・天王星にハードアスペクトだったりすると
その葛藤を乗り越えていこうとするでしょう。

尚且つ蠍座冥王星世代と、冥王星がディグニティで最も強い世代の一員。

仕組み化という物を社会で打ち出そうとしたり、
集合意識の新たなあり方を作ろうとしたり、
アスペクト次第で強く引き込まれる要素があると思います。

ケーススタディ

土星ー天王星0度というのは社会にロールモデルを作り出すものでないか?と思いました。
「マークン」「ギータ」など。

この後に続く選手たちが「XXのマークン」「XXのギータ」と呼ばれたり
この世代の人たちがロールモデルになっているのがわかります。

ということで、マークンについて。
ホロスコープは割愛。

射手座土星・射手座天王星の0度。
土星、天王星がギリギリ射手座の世代ではあるが
土星ー天王星0度を成立させています。

火星がエリーズポイントになっているのも注目。

アスリートにはこの火星がとても大事だとされています。
マー君は元々キャッチャーだったそうですが、
魚座29度ということで全てのポジションを経験し、
最初の数字のピッチャー(高校野球では背番号が1、ポジションナンバーも1)に戻ることの暗示だろうか???

太陽ー冥王星0度で自己実現のために異常なまでの努力を強いること、
そして自分が力を握るセンターでいようとすること、
ある種のカリスマ的魅力をもたらす性質を作る、という感じか?

太陽・冥王星ー月ーパラス、土星・天王星ー金星ー火星のTスクエア。
優れた芸術家やアスリートではハードアスペクトの葛藤を乗り越える方が
優れた結果を出すと言われています。

自分の取り組みをある側面から見てそれを否定して、一度ひっくり返す、という繰り返し。
プロとして妥協がない一面というのがこのハードアスペクトから現れるのでしょう。

細かい小惑星を入れると太陽・冥王星ー月ーパラスーセドナの不動グランドクロス。

天王星における革命的エネルギーの土星による具現化、
というのが世代的な特徴で、
ハードアスペクトという形は複雑な性格を演出しつつ、
仕事人としては成果のために妥協のない姿を作り出す、という感じ。

事例としては冥王星で執拗なまでの努力を要求する蠍座である
マークンが良いかなと思いました。

総括

世代考察

と言った感じでケーススタディとして見ていきました。

本当はもう少し何名か取り上げても良かったのですが
あまり多いと冗長になりそうなので。

この88世代というのはスポーツに限らずエンタメ関連でも
一世を風靡した人たちが多い世代だな、という印象を持っています。

それが天王星における革命意志の具現化のところから来てるのかな、というのは改めて合点。

この記事を書いた人